後半は「武道歌選」それぞれの武道の流派の心構えや教えの真髄、その奥義を、五・七・五・七・七の和歌の形にして伝授したものを厳選、序・跋(奥書・あとがき)、用語解説もあわせて収載した珍しい本。希少本洋書ブラジリアン柔術マスターテキスト第2版連続写真解説Brazilian Jiu-Jitsu: The Master Text Second Editionバーリトゥード関節技。
吉田流弓術の秘歌である。大東流秘伝大鑑 曽川 和翁 (著)。吉田流弓術の祖は日置弾正正次の門人吉田上野介重賢である。忍術秘伝/奥瀬平七郎/昭和34年/自負しているのは忍術の諸術を体系的に整理して殆んど全伝書の術の内容を分類収録してあまりなきことである。重賢の二代吉田出雲守重政(出雲派)、三代同出雲守重高(露滴派)、三代の門下に吉田出雲守重綱(花翁流)、吉田左近右衛門業茂(左近右術門派)、田中秀次(大心派)その他の名人が出る。続々古武道文献集・稀本叢刊第六集/綿谷雪・武芸流派大事典の著者/非売品/限定135部/制剛流縄巻又玄集・宝蔵院流百首・新陰流平法百首/捕縄。また、二代の重政門からは石堂竹林如成、吉川六左衛門重勝(雪荷派)等の巨人が出る。ブルース・リー LEGENDS OF THE DRAGON」豪華写真集 ペーパーバック版 LEGENDS OF THE DRAGON② 【レア】。この「美人草秘歌」の作者は田中大心秀次とされているが、果たしてどうであろうか。日本の武道・合気道/植芝盛平・合気道の創始者/植芝吉祥丸・植芝守央・由美かおる・演武/伝統文化を継ぐ心・人間国宝・香取正彦/写真豊富。「美人草」を歌伝として別に示したのは天心派だけではなく、それも慶長、元和、寛永頃(十七世紀前半)には、その数もさほど多くなく、代が下るにつれ、口伝、書伝ともに賑やかになり、伝歌も次第にその数を増した。乾坤双剣法/乾坤剣法八段名士・袁挺烽/大漢武術研究社/中国語表記。なお、本稿は「生弓斎文庫本」によったが、各歌に付けられている注釈は割愛した。秘伝忍者サブミッション/武神館宗家・初見良昭監修/戸隠流忍法など古武道九流派の神髄を集約した武神館流忍法体術・忍術の極意は自然力だ。