養生の項では、中国の道教に始まる養生思想とその方法、日本に中国の医術が伝来し、日本の養生論をまとめた貝原益軒の養生訓を取り上げ、そして中国武術の呼吸法と導引術、達磨大師が中国少林寺に伝えたとされる鍛錬法「易筋経」の解説とその各型の図解、「洗髄経」の日本語訳は本書において日本初公開するものであり、大変貴重な資料本。Paraestra柔術・盾 : パラエストラ・ブラジリアン柔術DVD book ガードポジション編。
戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。弓術捷徑/高橋信太郎/大正3年/大日本弓術会協賛/弓術捷研究の徑たるを以て本分とす・全編を大別して射形・弓具・的の三部とす。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。訂正増補・秘訣図解・柔術撃剣独習法・附剣舞・弓術・銃術/横野鎮次/明治28年/柔術独習法・剣術独習法・弓術独習法・銃術独習法。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。拳法教範/日本傳正統北派少林寺/復刻版/宗道臣*送料無料。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。ブルース・リー 著【秘伝 截拳道への道】昭和53年4月30日発行/希少。